2018年04月22日
注文しました。
先日記載しましたが、ついに新テントを注文しました。
かなり悩んだ末ではありますが、決定したものはコレです。
選定理由としては、
このうち、2,3点目は必須項目と予定していました。
スクリーンについては、分割式を考えており、こちらも経年劣化が激しく今のものは雨天では使用できない状況に陥っており、来年の買い替えを予定していたものです。
今回連結タイプに落ち着いたのは、ここ数年、必ず連結させて張っていたため、わざわざ分割する必要がないかなと考えた点。
そもそもなぜ分割にこだわっていたのかを遡ると、スクリーンだけのデイキャンプを想定していたのですが、その利用は過去1回しかなく、実際にはヘキサを利用することが多いということもありました。
加えて連結ですから、テントからスクリーンへの接続がなく、雨天時もそれなりに活動スペースが確保できるようになります。
最後にダークリームテクノロジー。
詳しくはコールマンさまサイトを見て頂きたいのですが、実物(2ルームでなく、テント単品)を見る機会があったのですが、とにかく真っ暗というイメージです。
夏場のキャンプはテント内が高温になってしまいますので、どの程度効果があるか、ちょっと楽しみです。
加えて明るくて早起きしてしまうという点への改善も期待してます。
納期は1ヶ月ほどかかるそうです。
デビューはお盆休みかな。
またレポしますね。
かなり悩んだ末ではありますが、決定したものはコレです。
選定理由としては、
- 予定価格に収まった
- 現在所有のエアマットが使える
- 吊り下げ式インナー
- スクリーン連結タイプのため、次に買い換える予定のスクリーンの予算が不要
- ダークルームテクノロジーなる技術
このうち、2,3点目は必須項目と予定していました。
スクリーンについては、分割式を考えており、こちらも経年劣化が激しく今のものは雨天では使用できない状況に陥っており、来年の買い替えを予定していたものです。
今回連結タイプに落ち着いたのは、ここ数年、必ず連結させて張っていたため、わざわざ分割する必要がないかなと考えた点。
そもそもなぜ分割にこだわっていたのかを遡ると、スクリーンだけのデイキャンプを想定していたのですが、その利用は過去1回しかなく、実際にはヘキサを利用することが多いということもありました。
加えて連結ですから、テントからスクリーンへの接続がなく、雨天時もそれなりに活動スペースが確保できるようになります。
最後にダークリームテクノロジー。
詳しくはコールマンさまサイトを見て頂きたいのですが、実物(2ルームでなく、テント単品)を見る機会があったのですが、とにかく真っ暗というイメージです。
夏場のキャンプはテント内が高温になってしまいますので、どの程度効果があるか、ちょっと楽しみです。
加えて明るくて早起きしてしまうという点への改善も期待してます。
納期は1ヶ月ほどかかるそうです。
デビューはお盆休みかな。
またレポしますね。
2018年04月04日
テント候補メモ
さて、そろそろキャンプシーズンですね。
前回書きましたが、今回はテントの買い替えが必須なのです。
冬から新製品を色々とみてきたのですが、なかなか思い切ることができず・・・・。
ということで、一旦候補
をリストアップしておこうと思います。
その前に必須の仕様を確認しておきます。
●吊り下げ型のインナーであること
●現在所有しているコールマンのエアーマットが使えること。
です。
今回大きく悩む原因となった商品です。
初心者向けとはいえ、スペックは十分!!
タープとセットで、コストパフォーマンスはピカ一ですね。
ナチュラム様にはないのですが、コールマンのウェザーマスター(R) 4Sドームノトス/300
こちらも掲載ないのですが、
オガワのテントにも惹かれるのですが、どうしてもトータルサイズが大きくなってしまうので、悩んでます。
現時点では、ウェザーマスターかなぁ。
前回書きましたが、今回はテントの買い替えが必須なのです。
冬から新製品を色々とみてきたのですが、なかなか思い切ることができず・・・・。
ということで、一旦候補
をリストアップしておこうと思います。
その前に必須の仕様を確認しておきます。
●吊り下げ型のインナーであること
●現在所有しているコールマンのエアーマットが使えること。
です。
今回大きく悩む原因となった商品です。
初心者向けとはいえ、スペックは十分!!
タープとセットで、コストパフォーマンスはピカ一ですね。
ナチュラム様にはないのですが、コールマンのウェザーマスター(R) 4Sドームノトス/300
こちらも掲載ないのですが、
オガワのテントにも惹かれるのですが、どうしてもトータルサイズが大きくなってしまうので、悩んでます。
現時点では、ウェザーマスターかなぁ。
タグ :テント